Loading

新着記事

春キャンプは、焚き火にちょうどいい季節なんです。

焚き火は人に癒しを与えてくれる。

キャンプのメイントピックスである焚き火。
なぜこんなにも「焚き火」は愛されるのでしょうか?
それは焚き火が「1/fゆらぎ」という、人が心地よいと感じる音や動きだからと考えられているんだとか。
つまり、焚き火の炎の揺らめきや音は、人に癒しを与えてくれるんですね。なかなか間近で炎を眺める、なんてことができなくなった現代で焚き火をゆっくり楽しむひとつのアクティビティとして、キャンプはニーズを満たしているのかもしれません。

楽しい焚き火をするには?

昨今人気のキャンプですが、それにともない焚き火をする人も多くなっています。
ここで注意したいのが焚き火のマナー。
キャンプって自由にできることが魅力なんじゃないの?
という声も聞こえてきそうですが、わたしたちが自然の中にお邪魔している立場。
当然自然への配慮は必要です。
とはいえ、堅苦しいことはなく、最低限のことと、自分たちの安全を確保するための少しの知識があればいいだけ。
家族でキャンプに行く際、お子さんにもぜひ伝えて欲しい焚き火マナーについてご紹介します。

自然への配慮を!

直火が禁止で、焚き火台の使用が必須となっているキャンプ場は多くあります。
しかし、焚き火台によっては炎の熱で芝を焦がしてしまうモデルもあるんです。
芝を焦がしてしまうと自然発生的に生えてくるのに相当な時間を要してしまうので、キャンプ場によってはその箇所だけ芝を植えることをしているんですよ。

その対策として耐熱シートを焚き火台の下に敷く方法があります。
耐熱版やシートが付属となっている焚き火台もあったりとシートがなくても問題ないものもありますが、これからファミリーキャンプをする家族や芝を焦がしてしまった経験がある方は、ぜひ耐熱シートを敷いて焦がさないようにしましょう。

愛用テントが燃える危険性も⁉︎


お次は自分たちの安全への配慮について。
急な風が吹いて火の粉が舞い、愛用品のテントやタープを焦がして穴が空いた、もしくは空きそうになった…なんて経験がある方も多いのでは?
テントやタープの幕体はポリエステル製が多く、火には非常に弱いアイテムなんです。
焚き火をする際はある程度火の粉が舞っても届かない、一定の距離を取ることをおすすめします。

アイテムを揃えるとより楽しく焚き火ができる。


焚き火台に難燃シートがあれば焚き火はできますが、火吹き棒で風を送ったり、焚き火グローブを使って燃焼しやすいように薪を組んだりすると、“焚き火を育てる”楽しさも発見できます。
慣れてきたら少しずつ揃えてみてはいかがでしょうか?

焚き火は、楽しみ方から注意することまで奥の深いアクティビティ。
ファミリーキャンプであれば、まずは安全第一の姿勢で楽しめば間違いないでしょう。
ファミリーキャンプでの焚き火の楽しみ方をさらに深掘ってご紹介する予定です。お楽しみに!

クリフメイヤーは、みなさんのファミリーキャンプを応援すべく、アパレルのことだけでなく道具のこと、ノウハウ、キャンプ場のことなど、これから1週間に一度発信していきますのでぜひチェックしてください。

着用商品


(リンクが切れているものは入荷次第つながります)

MENS

Tシャツ パンツ

BOYS

Tシャツ パンツ

関連記事

  1. 汗をかきやすいシーズンni服装に注意!おすすめアイテム解説。

    2021.06.04
  2. ファミリーキャンプを成功させるたった1つのコツ。

    2021.04.30
  3. 大人も服装に注意!夏のキャンプにおすすめなアイテム。

    2021.06.11
  4. デイキャンプでサクッとキャンプ気分を味わおう!

    2021.05.14
  5. ファミリーキャンプにおすすめのキャンプ場の選び方

    2021.05.28
  6. お手軽なキャンプ飯に挑戦しよう。

    2021.05.07
2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
PAGE TOP